「わかる」を「できる」に変える 実践経営パートナー

目が離れる

GWを過ぎると『5月病』という言葉が耳に入ってきます。
一般的には、新入社員や新入生が新しい環境になじめずに
精神的に参ってしまう症状の事を言いますが、
別の意味での5月病もあるので紹介してみます。

『新年度を迎えやる気に満ちていた社員が
 いつの間にか その情熱を失っている』
そんな状況は身の回りにありませんか

最近私の身の回りであった事例を上げてみると、 

◆新天地に赴任したある部門長の方は
部下たちの気持ちを捉えるために、個別の対話を始めていた。
しかし、イベントや本社からの指示業務に忙殺され対話が激減。
業務上の連絡事項は行っているが、現場の実態が分からなくなってしまった。
結果、「うまくいっていますよ」という現実と違う報告を鵜呑みにし、
問題を放置してしまうところだった。

◆ある新任管理職の方は 現地の問題をあぶり出し、
「自分が変えてみせる」 と意気込んでいました。
しかし、1か月ぶりに会話をしてみると、
「ちゃんとやっていますよ」と部下を擁護し始めるのです。
しかも、具体的な「ちゃんとやっている事例」を語れない状況で。

 

理由はどうあれ
どちらも「現場から目が離れている」事例です。

 

これは「普通の職場」への第一歩です。

精神的に弱っているわけでもないですし、
仕事への直接的な悪影響も見えませんが、
情熱レベルが下がってきている事例です。

完璧に現場を見る必要はなくて、
極論すれば、懸命に見ようとしていることで十分なのです。
物理的に見れないこともあります。
現場に「見てもらえている感」があれば、手を抜きません。
良い仕事をしようと頑張ります。
そして、現場からの情報が上がってきます。

継続的に成果を出しているマネジャーは
「最近、単純ミスでのクレームが増えてきよった。目を離しとる証拠や」
「全員の分はとても見れないけど、
 『今月はこいつ』と決めて
営業日報を見続けてます」
などと『現場の実態を捉えるアンテナ』を持っています。

簡単にできることを上げると
顧客名簿や組織図を眺める時間を持つことです。
「現場の実態がイメージできない」
「現場の声が分からない」
まずはそこに気がつくことです。

野球でも落球やトンネルは目を離したときに起きます。
目が離れ出す瞬間に気をつけましょう。

SNSでフォローする