「わかる」を「できる」に変える 実践経営パートナー

毎日何を訊いていますか?

前回に引き続き、『継承』についてです。
『答え』ではなく『解き方(考え方』を継承する為にどうすれば良いか、
一つのHOWをあげてみます。

受け手が「自分と同じ答えを持っているかどうか」
ということだけに着眼してしまうと、『教わる構え』が崩れ、
『正解を求める構え』に変わってしまいます。
そして、「自分と同じだけの知識・経験・価値観」を相手に求めても、
それを満たせることはなかなかありませんので、
フラストレーションが溜まります。
着眼すべきは、「挑戦する気持ち」や「発想の仕方」の成長です。

ここで大事になるのは質問です。

人は問題を見つけたり、問題を解決する際に、頭の中で「質問」をしています。
「この問題にはどんな可能性があるだろう?」と前向きに問題を捉え直す質問
「そもそもの目的は満たせるのだろうか?」と目的に立ち返る質問
「将来はどう変化するだろう?その時にどうありたいか?」と未来を志向する質問
は、問題解決能力の高い人がよく使っている質問です。

「自分は相手からどう見えているだろうか?」と自分を客観視する質問
「相手の生い立ちや境遇では、どういう発想になるか?」と他人になり代わる質問
「実際はどうなっているのだろう?」と事実を基に判断する質問
なども人を動かすために重要な質問です。

そのような「自分が問題を解決する際に自分に対してしている質問」
と同じ質問を後輩が持てるようにしていくこと、
『質問の継承』がカギを握ります。

そして、質問の継承に必要なのは『頻度』です。
理想を言えば、後輩に継承したい質問(視点)を決め、
毎日同じ質問を問いかけるのです。
その後輩が、その問いを日常の活動の中で自問するようになれば成功です。
どれくらいの頻度で、どのくらい真剣に考えさせることができるか
 ということをマネジャーには探求してほしと思います。

質問が継承されたとき、
その継承者は、自分と同じ答えを導き出さないかもしれませんが、
気がつける問題が増え、自分で解決していくことができるように成長していきます。

SNSでフォローする